特集
-
映画で“食”について考えてみよう5:誰かと一緒に食事をすることで、栄養の吸収率がUP!?
皆さんは食事をする理由について考えたことがありますか?私達が食事をすることの1番の理由は、生きていくために欠かすことのできないエネルギーと栄養を補給するためですが、実はそれだけではない大切な理由があります。
-
マッチョの山に思いを馳せてvol.18
このコーナーをしばらく更新していないと思いながら、同じような作品や人物だと何だかな〜と、ビビッとくるマッチョを待っていたら…
-
心理学から観る映画22:産後うつの知られざる背景とは
子育ては尊い、母は偉大である…。もちろんその通りなのだと思いますが、逆にその一般的なイメージが…
-
あなただけのキャリア3:働く地域が限定されるメリットとデメリットは?【地域限定正社員制度】
どんな仕事をするかも重要ですが、どんな働き方をするかはライフスタイルに直結するので、重要なポイントです。2020年は新型コロナウィルス感染症の影響で、在宅勤務というスタイルが広く受け容れられたり…
-
映画で“食”について考えてみよう4:体内時計を意識して、より効率的に栄養摂取
今回は、日本の食生活の現状と体に良い&あまり良くない食事の摂り方について考えていきたいと思います。
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『プラダを着た悪魔』
-
心理学から観る映画21:何をもって“自閉症”というのか
-
ジャーナリズムの意義を問う映画特集
-
映画で“食”について考えてみよう3:まめに冷蔵庫内をチェックして食品ロス削減に貢献
-
心理学から観る映画20:克服するため敢えて不安や恐怖を感じる状況にさらす曝露療法(エクスポージャー)
-
あなただけのキャリア2-2:「好きな仕事をする」の意味を考える<2>
-
心理学から観る映画19:あなたも知らぬ間に使ってる!?戦術的な自己呈示
-
心理学から観る映画18:“無意識”は人間の心の健康にどう関わってる?
-
たまに無性に観たくなる!ヤンキー映画特集
-
映画で“食”について考えてみよう2:旬の食材は体とお財布にとってお得なことだらけ!
-
あなただけのキャリア2-1:「好きな仕事をする」の意味を考える<1>
-
皆様へ感謝!10周年記念特集:トーキョー女子映画部のまだまだ短い歴史
-
あなただけのキャリア1:コロナ禍の新卒者はどうしてる?
-
心理学から観る映画14:いじめっ子がいじめをする本当の理由とは?
-
映画で“食”について考えてみよう1:日本の食卓の問題6つの“こ食”
-
心理学から観る映画13:芸術活動が人間の心に及ぼす効果とは?
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜コメディ俳優編〜
-
心理学から観る映画12-2:自己注目が抑うつを引き起こす
-
心理学から観る映画12-1:自分への誹謗中傷を無視できない理由
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『レオン』
-
今年90歳を迎えるクリント・イーストウッド監督作を観よう!
-
心理学から観る映画11-2:認知症でも諦めない
-
心理学から観る映画11-1:記憶はその人を作る
-
そうだ!映画で旅をしよう
-
心理学から観る映画10-2:見えるってどういうこと?
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜アクション俳優編〜