特集
-
ジワジワきてます!東南アジア映画特集2022
この夏は、『恋するボクとゾンビの呪い』『プアン/友だちと呼ばせて』『復讐は私にまかせて』など、東南アジア作品が続けて公開となります。そこで、今回皆さんに注目していただきたい東南アジアの映画を集めてみました。新作はもちろん、旧作にもぜひ注目してください。
-
映画で“食”について考えてみよう21:食料自給率低下の原因は私達の食生活!?
今回は前回の続きで、日本の食料自給率低下の原因について考えていきたいと思います。
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『ショーシャンクの空に』
今回は『ショーシャンクの空に』4Kデジタルリマスター版の劇場公開にちなんで、「勝手にキャスティング企画!」としてアンディ(アンドリュー・デュフレーン)役のティム・ロビンスとレッド(エリス・ボイド・レディング)役のモーガン・フリーマンをそれぞれ誰が演じるのが良いか、正式部員の皆さんに考えていただきました。
-
映画史を物語るクリーチャー映画特集
クリーチャーが登場する映画はあらゆる技術を駆使して作られています。クリーチャー・デザインの歴史は映画史そのものといっても良いくらい、映画が発展してきた過程がみてとれます。そこで今回は、あらゆる特殊効果が使われている作品を一挙にご紹介します。
-
心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】
後味の悪さが印象的な映画『死刑にいたる病』は、何人もの若者の命を奪い、ようやく投獄された連続殺人犯が、獄中にいてもなお人の心を操り、異常な欲望を満たしていく様を描いています。本作を観ると、なぜ若者達は連続殺人犯の榛村(阿部サダヲ)を信じてしまったのか、そのメカニズムが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのメカニズムを心理学の観点から考察します。
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜SF作品のキャラクター編〜
-
映画で“食”について考えてみよう20:日本の食料自給率を知って食事情の問題点を考えよう
-
これが私達の生きる道“社会と闘う女性”特集
-
かわいいだけじゃ務まらない!名子役特集Vol.3
-
あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】
-
映画で“食”について考えてみよう19:加工食品の種類によって食べ方や量を調整することが大切
-
心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】
-
女性にとっての妊娠と子育ての現実、そして本音
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『ゴッドファーザー』
-
いろいろな“バットマン”の世界を観てみよう
-
映画で“食”について考えてみよう18:加工食品を上手に使って食卓と健康をサポート
-
あなただけのキャリア11:セクシャルハラスメントとどう闘う?
-
あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『フォレスト・ガンプ/一期一会』
-
心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜ファンタジー作品のキャラクター編〜
-
映画で“食”について考えてみよう17:ビタミンが多く抵抗力を高める冬の野菜
-
トーキョー女子映画部が選ぶ 2021年ベスト5
-
心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害
-
映画に隠された恋愛哲学とヒント集65:結婚はあくまで選択肢の1つ
-
心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達
-
もう放置してはいられない!環境問題特集
-
映画で“食”について考えてみよう16:夏の疲れを癒やす秋の食材
-
あなただけのキャリア10:偶然の出来事をチャンスにできるか【計画的な偶発性理論】
-
楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜演技派俳優編〜
-
心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】
-
映画で“食”について考えてみよう15:“まごわやさしい”を意識して健康増進



















