特集

  1. 映画『プアン/友だちと呼ばせて』トー・タナポップ/アイス・ナッタラット

    ジワジワきてます!東南アジア映画特集2022

    この夏は、『恋するボクとゾンビの呪い』『プアン/友だちと呼ばせて』『復讐は私にまかせて』など、東南アジア作品が続けて公開となります。そこで、今回皆さんに注目していただきたい東南アジアの映画を集めてみました。新作はもちろん、旧作にもぜひ注目してください。

  2. 映画『映画「深夜食堂」』小林薫

    映画で“食”について考えてみよう21:食料自給率低下の原因は私達の食生活!?

    今回は前回の続きで、日本の食料自給率低下の原因について考えていきたいと思います。

  3. 映画『ショーシャンクの空に』ティム・ロビンス/モーガン・フリーマン

    あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『ショーシャンクの空に』

    今回は『ショーシャンクの空に』4Kデジタルリマスター版の劇場公開にちなんで、「勝手にキャスティング企画!」としてアンディ(アンドリュー・デュフレーン)役のティム・ロビンスとレッド(エリス・ボイド・レディング)役のモーガン・フリーマンをそれぞれ誰が演じるのが良いか、正式部員の皆さんに考えていただきました。

  4. 映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』ローラ・ダーン/ディワンダ・ワイズ

    映画史を物語るクリーチャー映画特集

    クリーチャーが登場する映画はあらゆる技術を駆使して作られています。クリーチャー・デザインの歴史は映画史そのものといっても良いくらい、映画が発展してきた過程がみてとれます。そこで今回は、あらゆる特殊効果が使われている作品を一挙にご紹介します。

  5. 映画『死刑にいたる病』阿部サダヲ

    心理学から観る映画38:なぜ連続殺人犯の獲物になってしまうのか【単純接触効果と処理の流暢性】

    後味の悪さが印象的な映画『死刑にいたる病』は、何人もの若者の命を奪い、ようやく投獄された連続殺人犯が、獄中にいてもなお人の心を操り、異常な欲望を満たしていく様を描いています。本作を観ると、なぜ若者達は連続殺人犯の榛村(阿部サダヲ)を信じてしまったのか、そのメカニズムが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのメカニズムを心理学の観点から考察します。

  6. 映画『ワンダーウーマン 1984』ガル・ガドット

    楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜SF作品のキャラクター編〜

  7. 映画『今日も嫌がらせ弁当』芳根京子

    映画で“食”について考えてみよう20:日本の食料自給率を知って食事情の問題点を考えよう

  8. 映画『グロリアス 世界を動かした女たち』アリシア・ヴィキャンデル/ジャネール・モネイ

    これが私達の生きる道“社会と闘う女性”特集

  9. 映画『ガンパウダー・ミルクシェイク』クロエ・コールマン

    かわいいだけじゃ務まらない!名子役特集Vol.3

  10. 映画『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』マーガレット・クアリー/シガニー・ウィーバー

    あなただけのキャリア12:転機によって自分を知る【シュロスバーグの3つの転機】

  11. 映画『旧グッゲンハイム邸裏長屋』淸造理英子/門田敏子/川瀬葉月/藤原亜紀

    映画で“食”について考えてみよう19:加工食品の種類によって食べ方や量を調整することが大切

  12. 映画『ヴォイジャー』コリン・ファレル

    心理学から観る映画37:人はなぜ暴走するのか?【自己制御と制御資源】

  13. Netflix映画『ロスト・ドーター』ジェシー・バックリー

    女性にとっての妊娠と子育ての現実、そして本音

  14. 映画『ゴッドファーザー』マーロン・ブランド

    あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『ゴッドファーザー』

  15. 映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』ロバート・パティンソン

    いろいろな“バットマン”の世界を観てみよう

  16. 映画『二ツ星の料理人』ブラッドリー・クーパー

    映画で“食”について考えてみよう18:加工食品を上手に使って食卓と健康をサポート

  17. 映画『ある職場』平井早紀

    あなただけのキャリア11:セクシャルハラスメントとどう闘う?

  18. 映画『フォレスト・ガンプ/一期一会 4Kニューマスター版』トム・ハンクス

    あの名作をリメイクするとしたら、誰をキャスティングする?『フォレスト・ガンプ/一期一会』

  19. 映画『ノイズ』藤原竜也/松山ケンイチ

    心理学から観る映画36:人を殺しておいて、なぜ逃げ切れると判断してしまうのか【プロスペクト理論】

  20. 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン

    楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜ファンタジー作品のキャラクター編〜

  21. 映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』ジョン・ファヴロー/エムジェイ・アンソニー

    映画で“食”について考えてみよう17:ビタミンが多く抵抗力を高める冬の野菜

  22. 映画『エターナルズ』ジェンマ・チャン/リチャード・マッデン

    トーキョー女子映画部が選ぶ 2021年ベスト5

  23. 映画『カオス・ウォーキング』トム・ホランド

    心理学から観る映画35:自動思考がもたらす害

  24. 映画『ずっと独身でいるつもり?』田中みな実

    映画に隠された恋愛哲学とヒント集65:結婚はあくまで選択肢の1つ

  25. 映画『ほんとうのピノッキオ』フェデリコ・エラピ/マリーヌ・ヴァクト

    心理学から観る映画34:子どもはどうやって社会に順応していくのか?向社会性の発達

  26. 映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』グレタ・トゥーンベリ

    もう放置してはいられない!環境問題特集

  27. 映画『にがくてあまい』川口春奈/林遣都

    映画で“食”について考えてみよう16:夏の疲れを癒やす秋の食材

  28. 映画『TOVE/トーベ』アルマ・ポウスティ

    あなただけのキャリア10:偶然の出来事をチャンスにできるか【計画的な偶発性理論】

  29. 映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』佐藤健

    楽しい妄想シリーズ:1日あの人になってみたい!〜演技派俳優編〜

  30. 映画『整形水』

    心理学から観る映画33:わかっていてもやめられない心理【強迫症】

  31. 映画『素晴らしき、きのこの世界』

    映画で“食”について考えてみよう15:“まごわやさしい”を意識して健康増進

新着記事

映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ 心理学から観る映画59:研究倫理に反する実験とその被害『エクスペリメント』『まったく同じ3人の他人』

『まったく同じ3人の他人』というドキュメンタリーを観ました。生き別れた三つ子が再会する感動のストーリーかと思いきや、驚愕の背景を知り、研究倫理について改めて考えさせられました。そこで今回は研究倫理をテーマとします。

映画『コンビニ・ウォーズ~バイトJK VS ミニナチ軍団~』ヴァネッサ・パラディ ヴァネッサ・パラディ【ギャラリー/出演作一覧】

1972年12月22日生まれ。フランス出身。

映画『ブルーボーイ事件』中川未悠/中村中/イズミ・セクシー/真田怜臣/六川裕/泰平史/錦戸亮 ブルーボーイ事件【レビュー】

高度成長期にあった1965年の東京では、街の浄化のため、警察はセックスワーカー達を厳しく取り締まっていました。ただ、セックスワーカーの中には性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けて女性的な体をした通称ブルーボーイが…

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画『君の顔では泣けない』芳根京子/髙橋海人 君の顔では泣けない【レビュー】

高校1年生の夏、坂平陸(武市尚士)と水村まなみ(西川愛莉)はプールに一緒に落ちたことで体が入れ替わってしまいます。2人はすぐに元に戻ることができず15年を過ごし…

映画『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』ジェレミー・アレン・ホワイト スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

物語の舞台は1982年。ブルース・スプリングスティーン(ジェレミー・アレン・ホワイト)は、名声を手に入れながらも、葛藤を抱えて…

映画『2つ目の窓』松田美由紀 松田美由紀【ギャラリー/出演作一覧】

1961年10月6日生まれ。東京都出身。

本サイト内の広告について

本サイトにはアフィリエイト広告バナーやリンクが含まれます。

おすすめ記事

映画『悪党に粛清を』来日舞台挨拶、マッツ・ミケルセン 映画好きが選んだマッツ・ミケルセン人気作品ランキング

“北欧の至宝”として日本でも人気を誇るマッツ・ミケルセン。今回は、マッツ・ミケルセン出演作品(ドラマを除く)を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。上位にはどんな作品がランクインしたのでしょうか?

映画学ゼミ2025年11月募集用 AI時代における人間らしさの探求【映画学ゼミ第2回】参加者募集!

ネット化が進み、AIが普及しつつある現代社会で、人間らしさを実感できる映画鑑賞と人間にまつわる神秘を一緒に探求しませんか?

映画『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』ウェス・アンダーソン監督 映画好きが選んだウェス・アンダーソン監督人気作品ランキング

今回は、ウェス・アンダーソン監督作品を対象に、正式部員の皆さんに投票していただきました。人気作品が多くあるなか、上位にランクインしたのは?

学び・メンタルヘルス

  1. 映画『エクスペリメント』エイドリアン・ブロディ
  2. 映画学ゼミ2025年11月募集用
  3. 映画『おーい、応為』長澤まさみ

PRESENT

  1. 映画『TOKYOタクシー』オリジナルパラパラメモ
  2. トーキョー女子映画部ロゴ
    プレゼント

PAGE TOP